fc2ブログ

記事一覧

成功の反対は失敗ではありません!!挑戦しないことです

「りゅうさん、資格って意味あるの?」何その大雑把な質問(・・;)でも、よく聞かれます←あのさ、意味って何?まー言いたいことはわかる資格取ったら給料あがるとか、昇進できるとかいい企業に転職できるとか、周りから一目おかれるとか・・・そういうことでしょ?そんなこと、私に分かるわけないやん(・・;)じゃあ何故私は勉強するのか??努力して受かった瞬間が凄く嬉しいこれは本当にクセになります私の会社では奨励金が支給さ...

続きを読む

公害防止管理者まであと40日

皆さん、こんにちは(・∀・)先日ようやく、エッセンシャル特論一通り終わりました(๑•̀ㅂ•́)و✧甲種1類の受験が7月2日それが終わってからの開始だったので約1ヶ月半・・・・1問1問のレベルが私には高く思った以上に時間がかかりました(・・;)そして理解がイマイチ←は~やっぱり自分の頭だwww公害防止管理者の試験まであと40日もう1周は出来そうにないので過去問13年分とエッセンシャルの重要ポイントを絞りの学習になります。公害防止...

続きを読む

特級技能士とは

皆さんこんにちは(・∀・)「りゅうさん、機械保全の特級技能士って 機械も電気保全も設備診断もできるんでしょ? すごい人なんですね〜」え(・・;)いや違う・・・・もちろん中には、そういうすごい方もいらっしゃいます。部長刑事さんや、せんりがおかさんみたいなすごい人が(・∀・)では特級技能士とは?今現在26の職種があり「管理者または監督者が通常有すべき技能」と定義されています。工事計画や部下の育て方、安全衛生公害...

続きを読む

消防設備士初めての受験は何類がいい?

皆さん、おはようございます(・∀・)「消防設備士って、甲種危険物みたいに全て工事、整備できる種類ってないの?」「消防設備士初めて受験したいけど何類受けたらいい?」と聞かれたことがあります。まず、甲種危険物みたいに全ての消防設備を工事や整備できる免許はありません(・・;)全ての消防設備の工事、整備を行うには甲種特類、甲種1〜5類、乙種6類、7類の計8免許を取得しなければなりません。地方在住の方は時間がかかりま...

続きを読む

消防設備士甲種1類になりました(・∀・)

消防設備士甲種1類の免状が届きました(・∀・)甲種1類は機械、電気両方やらなければいけないので厄介です(・・;)私も、甲種4類、機械保全技能士1級の知識がある状態で勉強始めましたが苦戦を強いられました(・・;)まー私の学力ですし←合格率も甲種特類の次に低いです平成27年は22.7% 平成28年は24.6%です甲種1類の受験者の大半は電工2種、甲種4類の所持者です(・∀・)それでいて合格率20%台です決して侮ってはいけませんただ、しっ...

続きを読む

1時間で10万円稼げる?

皆さん、こんばんは(・∀・)今日は、資格の記事ではなく脱線したお話です。皆さんは金沢カレーというものをご存知ですか??最近では全国的に知名度があがってきてます。私の近所(石川県金沢市)にゴールドカレーというカレー屋さんがあります。そのお店にチャレンジメニューが存在します(・∀・)その中の最高賞金は何と10万円(・.・;)➕カレー代金無料この10kgというのは御飯だけの量です← 御飯10kgに大量のルーにキャベツカツが8...

続きを読む

技能士の特典 

皆さん、こんにちは(・∀・)夏休み満喫してますか?さて、前回記事で技能士グッズ等を書きましたが 今回は特典等について書いていきたいと思います。もしかしたら、技能士合格者の方も「え?知らなかった〜」ということもあるかもしれません。皆さんは職業訓練指導員という資格をご存知ですか??名前の通り、職業訓練校(ポリテクセンターなど)で技術、知識を教えることのできる資格です。1級以上の技能士を取得すると該当職種の...

続きを読む

技能士の知られざる?世界  

皆さん、こんばんはm(__)m前回は技能士の職種や作業、等級等について書きましたが、今回はもう少し技能士の世界に踏み込んでいきたいと思います。技能検定に筆記、実技試験とも合格すると厚生労働省から「技能士章」が支給されます。等級により様々ですね(・∀・)特級が何故か1番小さいですw但し、技能士章が支給されるのは職業能力開発協会が主催する技能検定のみです※前回記事参照私も今年、機械保全技能士 設備診断作業1級に合...

続きを読む

技能士とは 〜卓越した技能は宝〜

皆さん、こんにちは(・∀・)昨日は、夏らしくバーベキューをして昼から呑んでました皆さんは技能士というものを、ご存知ですか??FP技能士が有名ですね中央職業能力開発協会が実施する111職種に加え民間企業が実施する15職種があります。126職種から、さらに○○作業に分類されます(・・;)例えば私が勉強中の電気保全は機械保全技能士 電気保全作業となりますそして職種、作業により違うのですが特級、1級、単1等級、2級、3級の級別...

続きを読む

公害防止管理者の突破法 ~後半〜

皆さんこんばんは、りゅうです(・∀・)さて、前半では過去問をプリントアウトして本番形式で模擬テストをしてみる自分に合ったテキストを選ぶことが重要と書きました。では科目ごとの勉強のコツを書いていきたいと思います。公害総論どの試験区分を選択しても必ず受験しなければならない科目です!名前の通り最近の環境問題を始め、水質、大気、騒音振動、粉じん土壌汚染・・・等、幅広く出題されます。新問の割合も高く、過去問だ...

続きを読む

プロフィール

りゅう

Author:りゅう
りゅうのFC2ブログへようこそ!

石川県金沢市で某メーカーで機械保全しています

1流の技術者目指して日々奮闘中(・∀・)
 
ここでは技術系の資格取得についてまとめて
いきたいと思います

りゅうの取得済の資格

機械保全技能士(機械保全作業)1級 2級

機械保全技能士(設備診断作業)1級 2級

甲種危険物取扱者

乙種危険物取扱者1〜6類

消防設備士甲種1類

消防設備士甲種4類

消防設備士乙種6類

消防設備士乙種7類

電気工事士2種

ボイラー技士2級

自主保全士1級 2級

技能講習系

フォークリフト

玉掛

ガス溶接


特別教育

クレーン(5t未満)

アーク溶接

小型車両系建設機械

低圧電気取扱

有機溶剤作業主任者

砥石取替

訪問してくれたかたの数

フリーエリア